お役立ち情報

  • HOME
  • お役立ち情報
  • 2025年 5月12日新たな市場へ挑戦 新事業進出促進補助金第1回公募開始

新たな市場へ挑戦 新事業進出促進補助金第1回公募開始

最大9,000万円の注目補助金で勝ち抜く

 中小企業の経営者にとって、新規事業への挑戦はまさに経営の舵を切る局面です。
 令和7年4月22日から申請受付が始まった中小機構の「中小企業新事業進出促進補助金」は、そうした挑戦に力強く寄り添う制度です。
 従来の市場や商品とは異なる分野への進出を後押しし、「製品等の新規性」「市場の新規性」「売上高の達成見込み」という3要件を満たすことで、最大9,000万円規模の補助が受けられます。
 さらに本年度からは、「新市場性」および「高付加価値性」が明確に審査対象として加わりました。

新市場性をどう捉えるか

 新市場性とは、社会における普及度や認知度がまだ低い製品・サービス分野に挑戦することです。
 たとえば「大豆食品」や「ネイルサロン」といった“ジャンル”は適切な分類ですが、“高齢者向け”“高級”などの修飾語は除外されます。
 重要なのは、自社の新事業が属するジャンルの認知度がどれほど低いのかを、統計や調査を用いて客観的に示すこと。
 的確なジャンルの区分と裏付け資料が、審査通過の鍵を握ります。

高付加価値性の言語化が必要

 次に重視されるのが、高付加価値性です。
 単に高価格であるだけでなく、その価格を正当化する「価値の源泉」が説明されていることが求められます。
 たとえば、注文住宅で培った木材の知見を活かして、無垢材家具のオーダーメイドに挑戦する場合などは、付加価値の高さを示す好例です。
 競合との比較分析や、自社独自の強みを数値や事実で示し、顧客が「それにお金を払う理由」を言語化しましょう。

事業化の筋道を描く

 補助金の審査では、売上目標も明確に示さなければなりません。
 事業計画期間の最終年度において、「総売上の10%以上」または「総付加価値額の15%以上」を占める見通しが必要です。
 顧客層・価格帯・販売戦略・体制構築といった要素を明示し、実現可能性の高いビジネスモデルを描いてください。
 想いだけではなく、論理と根拠に基づいた実行計画が、審査官の心を動かします。
 第1回公募の締切は令和7年7月10日(木)。挑戦の一歩は、今ここからです。